総合的な資産運用アドバイス

Asset management advice

お客様のニーズに合った資産運用ソリューション

信頼されるパートナーとして、投資家の皆様に優れた運用成果をお届けすることを目指します
卓越した運用経験

投資家の皆さまが運用に際して抱えている問題は様々です。我々の目標はただ一つ、それは「それぞれの長期的なゴールに寄り添って、その解決策を提供すること」です。

デジタルツールの活用

テクノロジーの活用は投資家の皆さまを成功に導くための重要な要素です。データサイエンスに基づく定量分析と定性分析を組み合わせた運用プロセスによって、運用プロフェッショナルが投資アイディアをポートフォリオの構築に落とし込みます。

明確で、具体的な行動につながる洞察ある分析

世界中のあらゆる金融市場の些細な動きにも焦点を当て、投資家の皆さまに明確に解説します。世界経済の情勢を分析し、市場間の相関を観察しつつ、見逃しがちなリスクを見える化します。さらに独自の市場の見方、洞察力に富む知的資本を継続的に提供します。

主な資産運用アドバイス

株/投資信託/債券

市場洞察/マッケート分析

ポートフォリオ作成提案

証券会社選定

商品の紹介

投資代行

アンティークコイン投資

不動産投資

安定的な資産形成・資産承継を実現するための取組方針

取組方針1 お客さま本位に徹したコンサルティングの実践

目的に合わせて資産を分けて考えること(当面使う予定のないお金、近い将来使い道が決まっているお金、将来のためにためながらふやすお金等)や、安定的な資産形成を実現するため、保有する資産をコア(守り)の部分とサテライト(攻め)の部分に分けて運用する投資手法「コア・サテライト戦略」による資産分散など、お客さまの安定的な資産形成の実現につながるご提案を行い、お客さまの多様なニーズにお応えするため、商品ラインアップを見直してまいります。

お客さまの長期的・安定的な資産形成の実現に向け、各種商品の積立機能等の活用を提案し、長期・積立・分散投資の普及を図ってまいります。

お客さまの状況(ご家族構成やライフプラン、資産状況等)をお伺いしたうえで、お客さまが求めていることやお客さまに必要なことを事前に店内で協議する体制(お客さま会議等)を整え、将来的にお客さまの最善の利益の実現につながる提案となるように努めてまいります。

職員に対して、金融に関する資格(FP技能士等)の取得を推奨する等、引続き高度の専門性と職業倫理を有する金融のプロとしての自覚・意識醸成を図り、「誠実・公正」を確保しつつお客さまのご意向を無視した商品販売や手数料目的の商品販売等を行わないようにします。また、そのような販売がないか定期的にモニタリングを実施します。

取組方針2 お客さまの利益を第一とした管理体制の強化

お客さまに販売・推奨等する商品の選定時に、提供会社から申受ける手数料の水準等の取引条件について、商品選定・販売部門とは独立した「利益相反管理統括部門」(法務コンプライアンス部)が確認してまいります。

お客さまの多様なニーズにお応えするため、当行で取扱いのない商品については、当社グループ会社等をご紹介する場合があります。そのような時には、お客さまからご紹介等にかかる同意を事前にいただきます。

※公表日時点で、当社では利益相反の可能性について注意を要する、商品組成・商品運用会社(部門)は有しておりません。

取組方針3 手数料の分かりやすい説明

当社がいただく手数料は、各種資料の作成・送付、購入・解約時の手続き等の業務運営に係る事務コストの他、販売後の情報提供等のサービスをご提供することに係る人件費、システム開発・維持管理等に係るインフラ整備コスト等を総合的に勘案した対価となっています。当該金融商品を販売する際にお渡しする商品パンフレットや商品概要書、設計書、契約締結前交付書面(目論見書等)、各種ガイド等により分かりやすく丁寧にご説明してまいります。

同一または類似した商品で、手数料率が異なるものにつきましては、双方の商品を比較して契約締結前交付書面、商品パンフレット等(重要情報シートを含む)で具体的に分かりやすく説明してまいります。

取組方針4 重要な情報の分かりやすい提供

お客さまに金融商品をご提案する際には、販売対象として想定するお客さま層や商品のリスク・実績・費用といった重要な情報が記載され、同種の商品の内容と比較することが容易となるように配慮した資料(重要情報シートを含む)を使用し、分かりやすく丁寧な説明に努めてまいります。また、使用するご説明資料は、継続的に見直してまいります。

お客さまの投資判断に必要な情報を、ホームページやタブレットツール等を活用しご提供してまいります。

お客さまに分かりやすい資産運用提案ツールの充実を図ってまいります。

重要な情報について、お客さまが理解できるよう分かりやすく提供できているか、検証・評価する仕組みを作ります。

取組方針5 お客さまに寄りそったサービスの提供

複雑又はリスクの高い金融商品の販売・推奨等を行う場合、それが適当かの検証を事務管理部門にて定期的に行います。

ご高齢のお客さまには、ご家族の同席をお願いするなど、お客さまのニーズや状況等に応じた商品提案を行います。また、リスクが高い商品に関しては、お客さまにとってふさわしい商品であるか等を慎重に検討し、ご提案を控えさせていただく場合もございます。

お客さまにふさわしい適切なご提案を行うため、行内研修やロールプレイング等を通じ商品・周辺知識およびコンサルティングスキルの向上を図ってまいります。

営業店によるフォローアップに加え、フォローアップを行う専門部署(資産運用サポートデスク)を設け、継続的なフォローアップを図ってまいります。また、お預かりしている資産に関して適切な近況報告を行うとともに、金融商品や取引に関する情報提供を継続的に行い、必要に応じて見直しのご提案を行います。

投資・金融知識の向上に役立つための、ライフステージに応じた「お客さまセミナー」の開催、パソコンやスマートフォン等インターネットを活用した情報提供の充実を図ってまいります。

環境の変化に対応し、WEBを活用したお客さまセミナーや資産運用相談を実施してまいります。
手軽に投資をはじめられるように、チャネルの多様化を図ってまいります。

取組方針6 お客さま本位を実践するための体制構築

「お客さま本位」の業務運営の浸透に向け、職員に対し研修カリキュラムの充実を図ってまいります。

お客さまアンケートや外部評価機関による評価取得等を通じて、取組方針の定着度合やお客さま満足度を把握しています。その結果に基づき、表彰制度や研修体系を整備すること等により、職員に「お客さま本位」の業務運営を適切に動機づけてまいります。

取組方針の進捗状況を定期的に行内会議にて報告し、行内全体で共有を図ります。なお、その成果や進捗状況が不完全な場合には見直しを行い、体制について再構築します。

法人におすすめの資産運用方法

ここでは法人におすすめな資産運用方法を4つ紹介する。

債券投資(事業債)
国や企業などの発行体から利子(インカムゲイン)を受け取ることができる。満期まで保有することで、元本が保証される

投資信託
ファンドに投資を一任できるため、本業に注力しながら投資ができる

不動産投資
減価償却など経費にできる項目が多いため、節税効果が見込める

IFAが解決できる法人の資産運用に関する問題

法人の資産運用は、個人と異なり会社の経営にも影響が出る重要な判断だ。仮に損失が出て会社の経営も傾くと従業員の生活にも影響を及ぼす可能性がある。

そのため資産運用を始める方はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの運用の専門家に相談するべきである。


IFAが法人の資産運用の課題を解決

IFAに相談しておけば、資産運用で問題が生じても解決まで導いてくれる。法人運用の場合、資産の値上がり・値下がりだけではなく税金面などの問題にも直面することも多い。

例えば資産が増えてしまったあまり、大きな法人税を納税することになる場合もあるが、資産運用をやめると納税資金が足りなくなることも考えられるだろう。

しかしIFAが問題点を細かく分析し、適切な資金管理方法を提案してくれるため安心して任せることができるだろう。


IFAによる適切な投資戦略の策定とその実施

IFAは、資産運用で企業の利益を伸ばすための具体的な投資戦略を組んでくれる。そのため、これから始めようと考えている企業やその経営者にはおすすめだ。

資産運用を始める際は「どの投資をどれくらいの資金で運用するのか」「いつまでに目標利益に到達させるのか」など、ポートフォリオの構築や目標設定をしなければいけない。しかし初心者の方にとっては適切な資金配分を判断することは難しいだろう。

さらに投資別の特徴や利益率などの知識も異なるため、戦略の立案は思ったよりも複雑だ。しかしIFAは、その多くが証券会社や銀行など金融機関出身者であり数多くの顧客のポートフォリオ構築をサポートしてきた実績がある。

そのため、法人の資産運用についても信頼できるパートナーとなるだろう。


IFAと協力して資産を最大化するための具体的な手法

資産運用のビジネスパートナーとなるIFAを見つけることができたら、余剰金を使って資産を最大化することができる手法を提案してくれる。

独学で資産運用を学んでもその方法を間違えてしまうと、効果的な資産形成が実現できない。さらに資産運用は十人十色であり、各法人によって適切な方法が異なる。

しかしIFAに相談しておけば最適な手法を提案してくれるメリットがある。

ご依頼の流れ

1

お問い合わせ

投資のアドバイスがほしい、プランニングをしてほしいという方は、当サイトのお問い合わせフォームもしくは、お電話から初回相談のご予約をお願いいたします。お話を伺い、ご相談の日程を調整します。
2

ご相談

ご相談はお電話かご来社にて承ります。ご相談内容は第三者に漏れないように、いただいた情報は厳重に管理いたしますので、どうぞ安心して現在気になっていることをお聞かせください。お話を伺い、お客様にとって必要なサポートをご提案いたします。
3

ご契約

こちらからご提案したサポート内容にご納得いただけましたら正式にご契約となります。サポート内容によって料金は変動しますが、事前に当社スタッフがしっかりご説明いたしますのでご安心ください。
4

各種サポート開始

お客様の投資や財務が滞りなく実行できるようにサポートいたします。当社は金融機関の商品を取り扱っていないため、完全中立の立場からさまざまなアドバイスが可能です。ご不明な点は遠慮なくご質問ください。

よくあるご質問

当社に寄せられたご質問をご紹介します。

運用相談をする際に、準備しておくべき最低資金額などはありますか?

ございません。資金をお持ちでない方でしたら、ライフプランニングからスタートし、「投資を行うための余裕を作る」ところからサポートいたします。

支払い方法を教えてください。

毎月お振り込みいただくか、クレジットカード(VISA・JCB・マスターズ・アメックスなど各種国際ブランド)でのお支払いも可能です。

対応している金融商品や内容を教えてください。

ほぼすべてのジャンルに対応しております。株や投資信託、FXはもちろん、不動産や仮想通貨、事業投資、節税など、幅広くお受けいたします。上記以外の内容についてご相談したい方も、まずはお問い合わせください。

CONTACTS

所在地